終末の世界(人と比べない事がテーマの世界)を背景に身体を鍛えて拠点(ホームジム)を変えながら冒険する男の物語。終末前の記憶、筋トレと手に入れた物資(食事)の記録などを綴る。
憧れの伝説のボディビルダーマッスル北村の鬼の試行錯誤から学んでいく!
「体を鍛えること」肉体改造(ボディメイク)を追求していけばいくほど本当に奥が深いものだ。特にボディビルからは学べるものが非常に多い。そしてほとんどのボディビル選手が重い重量を追及したうえで凄まじい肉体を手に入れている印象が強くデカい筋肉をものにしている。
そんな今回の記事はマッスル北村さんの書籍(雑誌)から学ぶべきものをピックアップしていく!
参考: マッスル北村 伝説のバルクアップトレーニング 2012年 10月号
憧れの伝説のボディビルダーマッスル北村”鬼の試行錯誤”から学んでいく!
高重量でのトレーニングは怪我がつきものだが、追求していくうえで「高重量」になるのは必然ではあるしその時の自分にとって更にレベルを上げた重量にチャレンジする事も「可能性を広げる為」と言った意味では怪我のリスクは常に隣り合わせになる。そして、そのリスクを背負うことで負荷に応じた身体が手に入れることが出来る場合が多い。(勿論基礎ができたうえでの話)
しかし、多くの人は高重量へ行くまでに挫折するし怪我をして諦めていってしまうのだ。そんな考えの中、本書を見てみるとマッスル北村さんのトレーニングは基本的に高重量で行うことを主軸に置き、尚かつ怪我しても怪我しても前へ進み続ける姿勢を持ち合わせていた。
本書を読んでいるとマッスル北村さんのような巨体は” 底知れない覚悟と鍛えることに対しての愛 “から出来た身体なのだと強く感じる事ができる。試行錯誤を絶えず怠らない。努力して努力してダメならやり方を変えて再びトライするのだ。
僕の周りの人は「なあ北村君,せめて150Kgが挙げられるようになったら,いくら何でも胸に筋肉が付くさ」って言ってくれて。そうかと思って,それでまた一生懸命ベンチプレスをして,150Kgを挙げられるようになったんですけど,それでもまだ筋肉は付かない。
わかった!170Kgを挙げられるようになれば絶対に筋肉が付くぞと思ってやっていたんですけど,結局180Kgを挙げられるようになっても胸に筋肉は付かなかったんです。そこまできてようやく僕にはベンチプレスは効かない,もうベンチプレスをやめようと思いました。
P22: 僕にはベンチプレスは効かなかった
本書を読んでいるとバケモノすぎて笑えます。本人はとてつもなく必死に頑張っているのに、なぜだか凄すぎて笑えてきます。最初はベンチプレスを70Kg~80Kgで練習していたのを「とりあえず170Kgまで頑張る」という努力自体が既に” 天性の才能 “。
ほとんどの人はベンチプレス140Kg、否100Kgと言ってもいいかもしれない。その重量いくまでに諦めるというか関節や筋肉がついていかなくて割り切るか挫折するものだ。とは言え、ベンチプレスで重量を求めていくには多少才能がいるのでマッスル北村さんが行き着いている重量はさておき、「自分にできる事は全てやり尽くすような姿勢」が何より素晴らしい。
マッスル北村さんはここまで努力してみて自分には向いていない種目と判断したうえで、そこで要約次の試行錯誤を開始していく。それにしてもこの重量扱って大胸筋の発達のみを考え「向いていない」というのはもはや化け物が放つネガティブである。笑
とにかくわかったのは,このままではいかんということだけです。それで,思いついたのが背中に細かい幅の台を敷くようにすることなんです。(実際の北村さんはエアーパッキングを丸めて作ったものを使用しています)。というのも,ベンチ台に仰向けになって両手を広げると,肩甲骨が当ってしまって,それ以上,下がらない。
それだと十分に胸が伸展しないんです。だから細かい幅の台のようなものを背中に当てれば,その分,筋肉が伸びるようになるから,大胸筋がストレッチできるに違いないと思ったんです。
P23: 僕にはベンチプレスは効かなかった
ダンベルフライを実際にやってみたんです。とにかく肘が下がるところまでギューっと下げて。そしたら大胸筋がミリミリいって,翌日は死ぬような筋肉痛に襲われました。それ以来フライの虜になってしまったんです。
P23: 僕の胸はダンベルフライ(筋細胞が増える)とディセン…
「とにかくわかったのはこのままではいかん」
どこがいかんのだ。と言いたくなるが、筋発達させるためには筋肉を意識しやすい種目の選択が鍵になるというのがわかる。マッスル北村さんの場合は自分に向く種目探しをするのは勿論のこと、筋肉が最大限まで稼働するよう工夫、細工まで行う。「常識にとらわれない」のだ。
また、本書にはマッスル北村さんは高重量トレーニングをベースに置いているので「読者さんには勧めにくい」と本書に記載されている。笑
計り知れない努力!狂気のセット数!
本書を見てみるとマッスル北村さんは狂気と言えるセット数をこなしていた。
当時通っていたジムには35Kgまでのダンベルしかなかったんですが,その35Kgのワンハンドプレスがその頃の僕にとってはとても大変だったんです。とにかく全身を使って上げました。
脚も腕も,すべての筋肉を使ってできるだけ高く。それを20セットも30セットも繰り返していました。そうやって作った肩のおかげで,ミスター東京で優勝することができたんですよ。
P27: 昔は肩といえばバーベルショルダープレスそれより…
ワンハンドのプレス1種目を20セット、30セットとこなすその集中力と根気は凄まじいとしか言いようがない。
マッスル北村さんは本当にトレーニングと肉体改造を愛しているのだとしみじみ感じさせられた。
余談ではあるが、結果を出しているトレーニーはやはりハイボリュームトレーニングである事が多い。後々にボリュームを少なくしているにせよ、皆共通してハイボリュームトレーニングを経験しているのだ。
種目によってはマッスル北村さんでさえ重量を落とす場合もある!
例えば自分にとっての高重量のトレーニングを扱い、調子が良いと高重量よりで練習してしまいがちになる時もある。特に背中や脚種目では高重量よりのセットを信用しがちになってしまう。この場合「本当は低重量が自分によく効く種目」と気づけなかったりする。
だが、マッスル北村さんのようにトレーニングに対して場数を踏み「試す事」を怠らなければ普段自分が気付けないシーンもより早く気づけるようになるのだ。
最初の頃はどうしても高重量を使う癖が抜けなくて,この種目でも重量を重くしすぎてしまってやっぱり反動を使って腕で引いてしまいがちでしたが,重量を落としてストリクトフォームを意識するようになったことで,背中の厚みが出てきて,僧帽筋の発達にもかなりの効果を発揮してくれました。
P31: まずは北村式スミスマシン” デッドローイング “
本書を通して読むとまさにマッスル北村さんは“試行錯誤の鬼”である。
さて、今回の記事では、マッスル北村さんのトレーニングに対する姿勢をピックアップしたが、本書では写真付きで様々な” なるほど “と言えるテクニックも公開されていた。
非現実的な背景から貰えるモチベーションだけではなく、現実的な参考資料としてもとても学べるものが多かった。
何度も言うが本書はすごすぎて笑えるのでおすすめなうえ、モチベーションが無限に貰える伝説の一冊だ。
それではまた!
コメント