記事の詳細

筆者の場合、部位分けトレーニングにおいて決まった流れというのは特に無く、筋トレメニューもその日の気分で決めることが多い。 (とは言ってもだいたい同じ)

主に関節の調子や筋肉痛などと相談して決めている。

月曜日は胸の日!とか、胸の日の次は脚の日!とかも絶対的に決まってません。その日が脚ならばスクワット4SETして次の日に脚メニューの続きをやるとかも全然あります。笑

こういった「気分で決める筋トレ」は“自分がトレーニングを楽しむため、筋トレのパフォーマンスを高めるため”に自然と行き着いたものです。

まずは、このことについて筆者なりの考え方をお話しします。

スポンサーリンク

直感的に筋トレをして自分に縛られない

まずは、“自分が1番楽しめるトレーニングリズム”というのを試行錯誤し、考えていくのが良いだろう。

なぜなら、それが結果として追われる継続ではなく「楽しい継続」に繋がる可能性が高いからだ。

多くの人は完璧症のようなものを抱え込んでいるのか自ら「今日は○○をしなければならない!そうでないと意味がない!」と、自分ルールを作ってしまい筋トレを挫折してしまうなんてありがちな話だ。

そう”自分”に縛られないため、まずは縛られない筋トレを考えていくことも1つの手。

そうして自分の中で「楽しんで強くなる方法」を模索していけば継続も歯磨きのようにできるようになるだろう。

さて、今回トレーニング雑誌ボディビルディング7月号を読んでいると筆者と同じように、いや、それ以上に“直感的にトレーニングを楽しんでいる選手”がピックアップされていたので紹介したい。

参考:ボディビルディング2014年 7月号

c-k2

筋トレを楽しんで強くなる方法〜バルキー小松さんを見習え〜

本書を見ていると、直感的に思うがままに筋トレを楽しんでいるのが読んでても分かるような人物に注目(スポット)が当てられていた。その人物というのが13年ジャパンオープン優勝者“小松慎吾”選手である。

小松はトレーニングルーティンを持たない。その日になって,「今日はこの部位をトレーニングしよう」と決めているそうだ。また,ある程度のトレーニング種目は決めているが,絶対にこの種目をこの順番で行う,というものも持っていない。いわゆる直感的に今日はこの部位をトレーニングしよう。そしてこの種目を行おう,と決めているのだ。

P7: トレーニングは気の向くまま

小松選手のトレーニングスタイルは「やりたくない種目」をやっていても効かないだろうと言わんばかりに筋トレを純粋に楽しみ、アドバイス一つ一つに深みがり、頷かされるものがある。

やりたい種目だからやる

乗らなければやらない

非常にシンプルでわかりやすく、尚且つ身体の声をよく聞いている選手だ。

その理由を尋ねると「あまりルーティンとかやる種目とかを前もって決めてしまうと,何かトレーニングが楽しくなくなるじゃないですか」と答える。やはり都会のビルダーには見られないおおらかさが彼にはある。さらに言うならば,彼はトレーニングを休まない。トレーニングを休む日は大会の時か,どうしても疲れているときだそうだが,現在のところ疲れを感じることはないそうだ。

P:7 トレーニングは気の向くまま

やりたいことをやって、尚且休まない。

いや、小松選手の場合「休む」という意識すらなさそうだ。

きっと「いつのまにか、そういえば休んでいないなどの感覚」に近いのだろう。筋トレが好きだから当たり前に強くなる。楽しんでいるから当たり前に強くなってしまうのだ。

飽きないトレーニングを追求する!

初歩的なことだが、トレーニングにおいて“集中する事”というのは質を高めるために重要なことだ。

従って集中力が切れると同時にトレーニングを終えるのも、楽しいトレーニングを楽しいままに留めておくコツと言える。

ダブルスプリット(1日2回に分けてトレーニングを行う方法)を行えば、集中力の回復も狙っていけるだろう。

小松は同じ部位をダブルスプリットで行うし,トリプルスプリットで行うそうだ。その理由は「あまりに長時間同じ部位をトレーニングしていると飽きちゃいますし,集中力も持ちませんから。僕はトレーニングを楽しく行いたいんで,そうしています」

p:8 トレーニングは気の向くまま

これは筆者自身も経験した事だが、「楽しい筋トレの流れ」を自分で見つけ出す事ができれば「いつのまにかガンガンやっちゃうモード」になれる。これについては、どれだけ自身の気力を守れる環境下にあるか?が全てとなると言ってもいい。

下手なこだわりは捨てろ!

肉体改造において、サプリメントは効率的に栄養補給していくためには必須と言える。

しかし、「あれを飲めば効果がある」「これを飲めば効果がある」と振り回されるのもよくはない。

サプリメントを飲んでいる人の中には、結局は結果を出すためのサプリメントではなく心のサプリメントになってしまっていることも多いのではないだろうか。

休憩中には,プロテインでタンパク質補給。「吸収の良いアミノ酸じゃないの?」と聞くと「プロテインの方が安いですから」だそうだ。

P9: 慎吾の胸トレ

本書を見ているとバルキー小松選手はサプリメントに対して細かいこだわりを持っていない様子。

バルキー小松選手にとってサプリメントの吸収が良い悪いは重要ではなく、コスト面を考えている。

たくさんトレーニングして基礎的な栄養をぶちこんでおけばいいと言わんばかりである。

いやぁ、ごもっともだ。

負荷をかける事だけを追求!

筋トレを継続的に行っていると、徐々に負荷に慣れ始める。

同じような負荷ではプラトー(停滞期)に陥りやすくなるのだ。これは初心者にも上級者にも立ちはだかる壁。そこで、フォームなどに変化を与えることで新鮮な負荷を体におくることも重要となる。

筋トレの方法に少し変化をつけるだけでもプラトーの打破に繋がりやすくなるのだ。

それを考えた時、本書を読んでいるとバルキー小松選手は常に直感的に変化を求めている。それが結果としてやはりプラトー対策にもなり、筋トレを楽しむ切っ掛けを常に得ているのではないだろうか。

c-k3

セットの最後の方になると,おもむろに逆を向いてディップスを行いだした。聞いてみたところ「多少刺激が変わるもので」ということで,これといった理由はないみたいだ。

P:9 慎吾の胸トレ~ディップス~


すべてのセットに置いて,ディセンディングセットで追い込む。おっと,なんだかセットの途中でスミスマシンへと移り,さらに追い込んでいるぞ。その理由は,予想通り「多少刺激が違うもので」という短絡的なもの。

P:12 慎吾の胸トレ~インクラインバーベルプレス~

参考:ボディビルディング2014年 7月号

細かい変化をも自ら歓迎し、負荷をかける事だけを追求する。そうして筋トレを楽しんでいるからこそ、バルキー小松選手の筋肉は優勝レベルまでに発達したのだろう。

それも「いつのまにか」

常に楽しんでいるその姿勢は全力でありながらも、それが自然である事が本当に凄い。

それでは今回はここまで。本日も良き一日を。



ken22冒険日誌(まとめ)

バルキー小松選手の”センスある適当”と筋トレの楽しみ方を見習おう!

writer-SR

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る