終末の世界(人と比べない事がテーマの世界)を背景に身体を鍛えて拠点(ホームジム)を変えながら冒険する男の物語。終末前の記憶、筋トレと手に入れた物資(食事)の記録などを綴る。

「トレーニー」の意味とは?筋肉がなくてもトレーニーなのか?

筋トレ用語の書

トレーニーとは英語で【trainee】一般的に訓練生といった意味や、何等かの研修を受けている者のことを言いうが筋トレをしている者に対しても使われることが多い言葉だ。しかし、「筋トレをしている者」に対して使うトレーニーという言葉はどうやら一般辞書的には定義されていないようだ。

そこでどうあればトレーニーなのか?を筆者の見解からお話ししていきたい。

「トレーニー」の定義づけ

筋トレをしていると初心者、熟練者関わらず「トレーニー」として定義して良いのか?は状況によって迷うところもある。例えば今日筋トレを始めたばかりの人に対しても「トレーニー」という言葉は当てはまるのだろうか?などの疑問が浮かぶが、ここでの答えは“イエス”としている。

言うなれば「トレーニー」のもう一つ側の意味は「訓練生」であるし「筋トレを頑張っている人」として置き換えてもしっくりくる。このことからも、まさに今から筋トレを頑張れば、その時点から「トレーニー」と言えるし、トレーニーになれるのだ。

また、実際に1日でトレーニーを辞めていく者も多いだろう。そうなってくると「トレーニー」という言葉の価値を保てなくなるのも事実だ。しかし、トレーナーの対義語がトレーニーであることからも、トレーナーがトレーナーを辞めたらトレーナーではなくなるように、トレーニーは筋トレを辞めたらトレーニーではなくなるのだ。

筋肉がなくてもトレーニーなのか?

我々筋トレを習慣にする事ができているトレーニーは「今から筋トレをはじめる人」や「筋トレ駆け出しの人」を、筋肉がなくても「トレーニー」として迎えなければならない。これは「応援の意味」を込めてとも言えるし「同じ世界で頑張っている同志」という意味でも言える事である。

先ほどにも言ったトレーナーの対義語がトレーニーであるという情報はトレーニーの中でもトレーナー以上の人達は山ほどいるので正直少し違和感があるが、ひとまずしっくりくる考えがある。

「トレーニー」や「トレーナー」とは対義語で言えば「教えない人」と「教える人」もう少し言えば「所属」というイメージで捉えるとしっくりくる。

例えばテーマパークでキャストとして働くのであれば「今日が初めての勤め」でも”ベテラン含めてキャスト”であるように、

戦場に立てば「今日が初めての戦場」でも”戦士”であるようにだ。【戦士の意味は”戦いに参加する兵”】

さて、勇敢なるトレーニー諸君、今日も昨日の自分に勝利し己の弱さを置き去りにしていこう!

それでは今回はここまで。

今日も良き1日を!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE