終末の世界(人と比べない事がテーマの世界)を背景に身体を鍛えて拠点(ホームジム)を変えながら冒険する男の物語。終末前の記憶、筋トレと手に入れた物資(食事)の記録などを綴る。
【ドラゴンフラッグができるようになった!】訪問者さんから報告を頂きました!
腹筋種目の中でも自重で腹直筋に高負荷を掛けることが出来る種目「ドラゴンフラッグ」。
この種目に関して最近では、とても嬉しい事に様々な訪問者さんから動画やブログ記事を通じて「ドラゴンフラッグが出来るようになった!」とメッセージやメールでご報告を頂けるようになった!
新しい重量を扱えるのも嬉しいことだが「新しい種目が出来るようになる」というのも凄く達成感を覚えるものだし、報告を頂いた筆者は同じ気持ちくらい嬉しい。
そんな今回の記事では様々なドラゴンフラッグ成功のご報告を頂いた中でも、是非記事として残したくなった1人の戦士を紹介する。
できる事から少しずつ
「ドラゴンフラッグできないのですが、どうすればいいですか?」
そんな方に言わせて頂くのは「筆者も最初は出来なかったので、できる可動域から少しずつ」をお伝えしている。
・腰は着地しても良いので形だけでも動作してみること
ドラゴンフラッグはどういう形であれ小さな継続と” とにかくやってみること “が重要になってくる。
そして成功談をプレゼンしてくれる訪問者さんの特徴としてやはり「焦らずに少しずつ」やっている傾向にあった。
★POINT
ドラゴンフラッグ練習の際、どこか関節が痛いと感じたら” 今よりも弱い負荷 “で練習を行うこと。そしてそれも関節に痛みを感じればそれよりも弱い負荷で行うこと。少しずつ、少しずつ。焦らずに。
訪問者さんから頂いた素晴らしい成果報告!
成果の報告というのはとても嬉しくなる。
そして今回の記事の引用に快く許可を頂いた!
ありがとうございます!
以下ご報告だ。
どうも、始めましてです。ブログやYouTubeで勉強させて頂いてます。特にドラゴンフラッグはすごく勉強になりました。時間はかかりましたが、(写真)ここまで出来るようになりました。動画作成頑張ってください。
とあるドラゴン討伐者様

とても綺麗なドラゴンフラッグだ。
かなり前からドラゴンフラッグには挑戦してたのですが、なかなかコツをつかめず諦めかけた所に、SRさんの動画に出会い、コツをつかむ事ができました。コツをつかんでからは、急成長で自分でもびっくりしました。まだまだ回数はこなせないですが、これからも頑張って続けていきたいです。
とあるドラゴン討伐者様
ドラゴンフラッグはある程度筋力があれば強引にできる種目だが「コツ」を掴むにはやはり実践を積むしか手はない。また、「コツ」を掴む瞬間はある日唐突にやってくるものだ。
この種目は覚えておくだけでも腹筋種目として強い手札になるのでこれからがより楽しみ。
そして今回のご丁寧な報告はとても心に響いた。
こうして伝えられる事で忘れかけてた基礎の中の基礎「少しずつ確実に」が大事な事を再確認できる。
皆様、引き続き、頑張ってください!そして共に頑張ろう!
それでは今回はここまで。
本日も良き1日を!
コメント