2014年 4月
-
インクラインダンベルベンチプレスのやり方/効果と効かせ方
インクラインダンベルベンチプレスは,大胸筋上部や肩前部の発達に効果的な種目で,大胸筋の中心部にまで負荷をのせやすい種目です。しかし,大胸筋が発達していない状態でインクラインダンベルベンチプレスを継続したからといって,胸の上部が極端に発達する可能性は低いです。大胸筋上部の発達は,大…
-
ジョン・シナがアドバイスするベンチプレスの重量を増やす方法
2014年マッスル&フィットネス5月号を読んでいると,「ザ・プロトタイプ」のリングネームで活躍するアメリカのプロレスラー" ジョン・シナ "のトレーニングについてピックアップされていた。本書の中でも特に気になったのが" シナがアドバイスするモンスター級ベンチプレスの秘訣(P31)…
-
筋トレで断食は効果的なのか?今まで間違いだと思っていた件
身体をつくるうえで,断食という方法はイメージしにくいが,ダイエットをしていると" 断食 "という手段にいきつきやすい。特にダイエット初心者を初め,女性が行うダイエットというのは,断食というプランを計画しやすい傾向にある。 そして結局は断食によって制御された欲求が爆発してしま…
-
チャンピオンのホエイプロテイン(ココアモカチーノ味)をレビュー
今回は海外プロテイン「チャンピオンピュアホエイプロテインPLUS(ココアモカチーノ味」のレビューです。このプロテインは2013年後半(推測)にパッケージリニューアルされたばかりなので,ラベルも新しくなっております。 購入するサイトによっては旧バージョンのラベルでお届けされる…
-
トレーニング後に炭水化物は摂ってはいけない!?
適切なトレーニング,ワークワウト後の栄養摂取を初めとする食事管理というのは筋肉をつくるためには欠かせないものです。たんぱく質を初めにトレーニングによって使われる栄養素,グリコーゲン/エネルギーなどを補給するためにも炭水化物は重要と言えます。 一般的にも" 運動後に炭水化物を…
-
筋トレを継続していて大事と感じたこと
身体づくりは基本的に,運動強度,食事管理,休養の3つが重要である。この3つは1つ1つ奥が深く,トレーニングを継続していくうえで学ぶことが人生に等しいくらいにある。今回の記事では,この基本的な3つは頭にしっかりと置いたまま,僕が筋トレを継続しているうえで大事と感じたものをピックアッ…
-
ホエイプロテインとカゼインプロテインの組み合わせは最強!?
プロテイン中でも代表的なものを言えば,消化吸収の速いホエイプロテインと消化吸収の遅いカゼインプロテインがあります。そしてこの2つが主流と言えます。 ホエイは消化吸収が速いので,トレーニング前,中,直後に使用されることが多く,ガゼインは消化吸収が遅いので間食や寝る前に使用する…
-
バーベルベンチプレスのやり方/効果と効かせ方
ウェイトトレーニング初心者でも夢中になれる種目,バーベルベンチプレスのやり方,効果を画像付きで解説します。バーベルベンチプレスは,大胸筋の発達に非常に効果的で,上半身全体をワンランク変えてくれる重要な種目です。ストリクトなフォームを意識して行ってみましょう。 参考: ウイダ…
-
ビーレジェンドプロテイン南国パイン風味のレビュー
リアルスタイルのビーレジェンドプロテイン,南国パイン風味のレビューです。今回開封したビーレジェンドプロテインにはボディビルのJPCチャンピオン小西選手のサインが書かれていたので開封に戸惑いましたが「このまま置いといても」と思い,これを期に開封して,入れ物は大事に飾ることにしました…
-
ささみがパサパサしない!鶏ささみのおろしポンズ
筋トレ料理部第2回目の超簡単レシピは鶏ささみをパサパサさせない料理の紹介です。鶏ささみは調理の仕方によってはクチ当り,喉あたりがパサついてとても食べにくいんです。今回の記事では,鶏ささみがパサつきにくい調理方法と,料理方法をご紹介します。 【鶏ささみのおろしポンズに要るもの…
-
1週間のトレーニングメニューを組む
一般的に自分の中で「1週間のトレーニングメニュー(基盤)を決めておく」というのは重要である。基盤を決めておくことで,スムーズにトレーニングが進行できるからだ。遠い未来の妄想ばかりしていると理想と現実とのギャップに疲れ果ててしまうが," 今日やるべきこと "を明確にしておくことで,…
-
プロテインの摂取するタイミングと目安量
プロテインを摂取するタイミングというのは,プロテインの種類によって変えていくと効率的です。プロテインの中には消化吸収が速いホエイプロテインと消化吸収が遅いカゼインプロテインというものに分かれる。また,ソイプロテインもカゼインプロテインと同様に,消化吸収の遅いタイプである。 …
-
伝説のボディビルダーマッスル北村さんから学べるもの
体を鍛えることというのは,本当に奥が深い。特にボディビルからは学べるものが非常に多いものだ。そして,どのプロのボディビルの選手も重い重量を追及したうえで道筋を掴んでいる方々が多いのだと感じる。例えば凄まじい身体を持つボディビルの人が「効かすことが出来れば,軽い重りでも体を造れる」…
-
筋トレを少しでも飽きないようにする方法
筋トレは,目的意識が強くなければ継続できない/飽きてしまう傾向にあります。ですが,「今はとにかくやってみること!」で切り開ける道もあります。将来的な自分の理想像を抱くことも大事ですが,理想と現実とのギャップで筋トレが飽きてしまっては本末転倒ものです。 結果を求めない …
-
苦手な脚トレーニングメニューを見直し!脚男になれ!
ボディビル雑誌ボディビルディング2014年5月号を読んでいると脚が弱点である自分にとって,とてもモチベーションが高まるプレゼンが記載されていた。というのも2013年ボディビル,ミスター東京優勝者である佐藤茂男選手,通称" 脚男 "の脚トレーニングインタビューである。脚トレーニング…
-
テストステロンとは
テストステロンとは,睾丸(男性の生殖器)から分泌される男性ホルモンの一種で,たんぱく質同化作用(アナボリック)や精力を高めたり,骨格を発達させる作用がある。睾丸から分泌される男性ホルモンとは言っても,女性からも少なからず分泌されている。 テストステロンは,睾丸から95%,副…
-
筋トレが効果的な時間帯
筋トレを行う時間帯は朝,昼,夕方,晩のいつが効果的なのか。あるボディビルの人は「朝トレが1番集中できる!」と言い,ある情報では「トレーニングは夕方前後が1番良い!」と言う。今回の記事では,ワークアウトは何時に行えば効果的なのか?を考えていきたい。 (さらに…)…