記事の詳細
停滞期という名の病!打破する方法を考察

このサイトでは何度かトレーニングの「停滞期」について書いた事があるが、今一度「停滞期」について書いていこう。停滞期は同じトレーニングメニューを繰り返していると必ずぶつかる「壁」である。重量が伸びなくなると同時に気持ちも伸びなくなる。
さて、そういった時、先人達はどういった工夫をしてきたのか?今回トレーニングマガジンVol.53「停滞期という名の病」にて特集されていた。
スポンサーリンク
停滞期という名の病
自分の場合,ベンチプレスの重量的に言えば10代後半の頃に100Kgをクリアしているものの、そこから最高重量を更新したのは115Kgまで。105Kg以上にいくと肩を痛めてしまう為、それ以上の重量更新は控えて「効かせれば良い」という考えにシフトすることが多かった。本誌では、そんな自分とほとんど同じ悩みが描かれていたページがあった。
最もひどかった停滞期は,トレーニングを始めて間もない20歳前くらいの頃。ベンチプレスの最高重量が100Kgから,3年間全く増えなかった時です。当時を振り返るとかなり悩み,苦しみもがきました。「重量を下げて回数を増やす」など,挙上重量が上がらないときの対処法として一般的にいわれているようなことは,すべて試しました。それでも一向に,1Kgも増えなかった。停滞期に入る前,18歳くらいの時は110Kgまで挙げれていたのに…です。
停滞期という名の病 -佐藤貴規 P12
本誌で語る佐藤さんの対策としては「回数を下げてでも重量をあげる」という手段をとったそうだ。確かに自分の場合も重量をガンガン更新している時期にはいつも補助者が付き添い、1レップでも良いから重たい重量をあげていた。だからといって筋肉も関節もついていかなければ怪我のリスクは高くなる一方である。従って、流れを言えば「高回数で筋肉をつくりあげてから低回数でチャレンジする」という流れが良さそうだ。
また、本誌では木澤大祐さんの停滞打破方法も記載されており非常にためになった。
サイクルを組んでいました。10レップを目標とする時期,8レップを目標とする時期,5レップを目標とする時期,という具合に期分けして,その回数目標に対して重量を設定し,伸ばしていくのです。
停滞期という名の病 -木澤大祐 P27
例えば8レップを目標の置き,4セットを実施するのであれば重量は落とさず,最後の4セット目まで同じ重量でいく。そして全てのセットが8レップいくようにトータル1レップでも多く挙げていく方法である。自分の場合、こういった風に同じ重量で狙っていく事は少なく、この方法は未知の領域であるためまた試していきたい。
「停滞期」とは
停滞期とは“「身体がこのルーティンには飽きた」という細胞の叫び”といってもおおげさではない。身体も同じデートばかりでは嫌気が指すのだろう。いかに同じようなルーティンの中でも変化を生んでいけるか?が鍵を握るわけだ。
ある日から突然重量と回数が伸びなくなれば、それは「リズムを変えろ」という合図なのかもしれない。それでは今回はここまで。本日も良き1日を。