記事の詳細
初めてのYoutube筋トレ動画投稿

僕は元々FC2ブログでブログをしていた。最初は1ヶ月に600人の訪問があれば良い方だった——-。しかし,現在では1ヶ月に1万人以上の人々が訪問してくれている。(2014年2月現在)本当に感謝。お蔭様で筋トレ冒険記サイトの運営もできてます。思い返せば筋トレの継続と共に,ブログの継続もできたことでより一層自信となった。
そんな,ある日Youtube動画にチャレンジしようと試みた。勇気のいる決断。——-不安。緊張,心の膨張。それらを押し殺し,狂気の撮影へと挑むのだった——–。
Youtube動画をやってみて
僕にとって初の自分のトレーニング中を撮影する動画となったのが,【引けば都】筋トレモチベーション向上記【背中】というタイトル。もう少し振り返れば,ドラゴンフラッグ説明動画投稿が最初でしたが「ひとまず練習して出来たドラゴンフラッグを撮影する」といった形だったので,緊張感も薄かったんです。後輩のニチジョーもいましたし。
関連記事⇒(ドラゴンフラッグのやり方~ドラゴン討伐~)
更に時をさかのぼれば,蚊取り線香の実験動画の投稿が1番最初のYoutubeデビュー動画。蚊取り線香の動画は,あらかじめ持っていた古いカメラと無料の動画編集ソフト「ムービーメーカー」で編集したもの。現在では,Youtubeのために購入したビデオカメラと編集ソフトで作業を行い動画投稿しています。
★POINT
Youtube動画投稿はアイフォンや無料のムービーメーカーでいけるが,動画としての質に格差が出る。
初めて自分撮りを行った心境
チャンネルタイトルが筋トレ動画冒険記なだけに,初めてのトレーニング動画の投稿というのは本当に冒険も同然。未知なる一歩。勿論のこと,動画投稿数23本である現在(2014年2月1日現在)でも未知なる一歩は踏み続けているんですが,緊張感はもうありません。
何より意識しているのが,「自分で見ていて飽きるのであれば必ず視聴者の方も飽きるだろう。」ということ。投稿は毎回改善を行い,常に進化し続けるイメージを自分の中で持っています。また,何かにチャレンジすること,というのは以下のようなことが大事です。
-PDCA-
Plan ⇒ 計画
Do ⇒ 実行
Check ⇒ 評価
Act ⇒ 改善
これは,目に見えた努力で実力を伸ばしている,とある有名なユーチューバーさんが動画で言ってたのを見て” なるほど “と思ったこと。PDCAは全てのチャレンジに大事な心得と言えます。僕の場合は,これを動画作成に活かしていきたいと思っています。
初めてのYoutube筋トレ動画投稿「引けば都」
-動画まとめ-
- 初めてYoutube動画でトレーニング風景を投稿
- 自分で見ていて飽きない編集を意識する※現在も改善中
- 自己満足ではなく視聴者さんのモチベーションに影響するよう意識する
★POINT⇒BGMは視聴者さんを飽きさせないための鍵。今回の動画でかかっている曲は友人に作ってもらったオリジナルのBGM。現在ではYoutubeが提供しているBGMや,フリーのものなど数多く使用している。

2014年2月現在では,チャンネル登録数1500人に到達した。更に自ら荒探しを繰り返し,前へ進んでいきたい。チャンネル登録をして貰うには面白い動画や” なるほど “と言える動画でなければならない。面白い動画というのはセンスが必要。僕の場合映画鑑賞などでセンスを鍛えているつもりだ。
映画を見て独自で評価して,面白くない映画の共通点を見つけることで少なからずもコツを掴める。Youtubeについてはまた色々話していきたい。
writer-SR