記事の詳細
筋トレのやる気が出ない時の対処術

勇敢なるトレーニーの皆様、いつも読んで頂きありがとうございます。
さて、もしもこの記事の訪問者さんがネットの検索でこの記事【筋トレのやる気が出ない時の対処術】に辿りついた方がいるのだとすれば「筋トレのやる気がでない…このままでは駄目だ」と足掻いて足掻いて辿りついたのかもしれませんね。「自分でどうにかしよう」として行き着いたのかもしれません。
その気持ちよく分かります。
そんな今回は「筋トレのやる気が出ない時の対処術」を筆者の経験から書いていきます。いつも読んで頂いている方も、足掻いてこの記事に辿りついた方も、是非この対処術を「”やらなければいけないけど”やる気がどうも出ない時」に実践してみてください。
それでは書いていきましょう!
筋トレのやる気が出ない時の対処術を読む前に
ボディビルダー「ミスターパーフェクト」と呼ばれている田代誠さんは言いました。
「モチベーションが無いんだったら、やらない方がいい」
確かにこの意気込みは必要ですし、実際にそうです。モチベーションが無い状態でやってもトレーニングのパフォーマンスは生まれません。
しかし、この言葉に甘えてOFFにするのはまた違った話でもあります。ここで重要な点は「しっかり継続しているうえでトレーニングOFFをとれているか?」です。筋肥大をする為、記録を伸ばしていく為には「トレーニングOFF」もトレーニングの一つと言って良いくらい重要と言えます。
今回の記事「筋トレのやる気が出ない時の対処術」はOFFをとりすぎていると感じた時に実施する「モチベーション復活術」です。「モチベーションが無いならやらない方がいい」ので「モチベーションを呼び覚ます為の方法」です。
自分なりに「やるべき時」と「計画的なOFF」のメリハリをしっかりつけて進んでいきましょう。
やるか?やらないか?という選択を自分にぶつける前に「やる」
思考を先読みして先手を打つ。
これぞ「閃光の筋トレ」 pic.twitter.com/3fLfH99su9— SR@筋破壊屋 (@srkintore) June 15, 2019
筋トレのやる気が出ない時の対処術
継続してしっかり結果を生んでいる人達は「好きでやっているのでモチベーションも何も関係ない」とよく言います。しかし僕の考えのうえでは、「凄い人がそう言ってるからってそうである必要はない」という事です。
モチベーションは大事ですし、人それぞれ生活リズム、事情がありますから「自分でモチベーションをつくっていく」のも大切です。モチベーションが生まれない=才能が無いのではなく「やらないからモチベーションが生まれない」のです。
もしも筋トレをしていて楽しいと感じるなら間違いなく継続を積んでいくべき。他人と比べる時間(暇)があるのであれば自分の事を考える時間にあてていきましょう。
「人の事を気にかけること」で”失われるもの”が最強に勿体ない。
*作業時間
*作業時間にあてるはずだった集中力(気力)の消失
*比べてしまう事で失わなくてもいい自信これらは「作業の質」を確実に低下させる。結果「努力が実らない事」にも繋がり得る。
さあ、漢は黙って剣(シャフト)を握れ!
— SR@筋破壊屋 (@srkintore) July 1, 2019
それでは改めて筆者の経験から「筋トレのやる気がでない時の対処術」を紹介していきます。
●一日の始まりから思考をあたためておく
一日の始めから自分の疲労と相談して自分のルーティンと照らし合わします。計画通りに「本来やりたかった筋トレ内容」を実行できそうであれば「それをする事」ばかり考えておきます。もしも乗り気でないのであれば「本来やりたかった筋トレ内容」を一度リセットし、「今やりたい筋トレ内容」をイメージしていきます。「一日の始まりから思考をあたためておく」というのは「今自分が求めているもの」を自分にプレゼントしてあげるという事です。
2日前に脚の日を済ましたけど、筋肉痛関係無しにスクワット。理論破壊して、やりたい筋トレをする。身体が求めてる事を身体にプレゼントする。案の定、脚が喜んでる。引き続き背中 pic.twitter.com/uH8o1tQCy3
— SR@筋破壊屋 (@srkintore) July 22, 2019
また、「将来的に自分がどういった身体になりたいのか?」をイメージする事、鏡を見てポージングする事も「思考をあたためる為」にはとても効果的です。
●エナジードリンクを飲む
エナジードリンクはあらかじめ自分にあったものを探しておくといいでしょう。筆者の場合、モンスターエナジーは少し重いのでレッドブルが抜群に良いです。エナジードリンクに含まれるアルギニン、カフェインは覚醒効果があるので行動の初動を掴むにはとても良い「切っ掛け」になってくれます。
●散歩(ウォーキング)をする
このサイトではモチベーション復活の方法として、「ウォーキング」をかなり推しています。歩いて身体をあたためる事で血流が身体にまわって思考と身体にエンジンがかかります。ポイントとしては「将来の自分がどうなりたいか?どうしていきたいか?」をイメージしながら歩く事、必ず外を歩くという事です。
注意点としてはウォーキングは集中力分散にも繋がってしまうので20分で即座に切り上げ筋トレに向かいましょう。
●とりあえず1SETだけやってみてから「OFFにするか?」を決める
モチベーションがどうしても駄目駄目な時は「好きな種目」を1SETだけとりあえずやってみましょう。筆者の場合はベンチプレスをよくやります。アップ~メイン重量1SET。1SETさえやれば「いける!」となる確率が結構高い。
なんなら思い切ってスクワットでもいいです。この手段をとる目的は「初動で身体に火をつける事」。やって駄目であればOFF、火がつけばそのまま筋トレしちゃいましょう。本当に身体が求めている事がわかりますよ。
●下記の文章を読む
この世界では今、この瞬間も「当たり前のように努力を積んでいる奴」がゴロゴロいる。”奴ら”は孤独を恐れない。誰かが呑み会にいっている時も、誰かがゲームやカラオケにいっている時も、”奴ら”は経験地を積み上げている。そんな”奴ら”に追いつく事は難しいだろう。
だが、
今すぐ”奴ら”と”並ぶ事”はできる。同じ道を歩む事はできるのだ。さあ、参加せよ、自分を育てる為だけの完全オフラインの世界に。
●筋トレ動画冒険記を見る
当サイトは筋トレ動画も発信しています。主にモチベーション系の動画なので是非チェックしてみてください。
筋トレのやる気に火がつかない時の対処法。
*服を脱ぎ、鏡で自分の身体を見る。軽くポージングなどをとる→思考に火がつく
*「とりあえず1SETだけ」と決めてメイン種目をやってみる→気持ちに火がつく
*「筋トレする」と決めたら携帯を見るのをやめる。→負荷の国へログイン
— SR@筋破壊屋 (@srkintore) June 12, 2019
それでは今回はここまで。本日も良きトレーニングを!