記事の詳細
筋トレってやめたら筋肉落ちるから意味ないじゃん!という人へ

【継続】という言葉を【鍛錬】であったり【我慢強さ】。
はたまた【修行】。
そういう意味に受け取る方が多そうです。勿論自分がシックリくる考え方が1番大事です。しかし,僕の考え方は上記とは少し違っています。
一般的には「継続していれば技が磨ける」「心が磨ける」。
それだけに思われがちですが,それだけではないんですね。実は自身が思った以上に幅広く継続パワーが関わっているのです。
物事は”継続”する度に価値が積み重なります。
そしてその積んだ価値は「自分の”センス”となっていく」と僕は捉えています。また,継続していくうえで【様々な出来事】が起きていきますよね。それらも全てその継続から発生している物事なんです。
継続しているからこそ,応援されていることも多いでしょう。継続しているからこそ繋がる縁もあります。継続しているからこそできる会話もあります。
さて,最初に「続ける事で起きる効果/連鎖」を始めに記事タイトルの根本をえぐります。まずは当サイトのテーマ“筋トレ”におきかえてお話しします。
継続パワーが半端ない!って話
例えば“筋トレ”の目的は自身の肉体改造ではありますが,実は継続によって効果を得るのは筋肉だけではないんですね。トレーニングをしていると自分の体以外にも連鎖的に良い変化が現れ始めます。
まず日々【人と関わること】に携わっていると高い確率で趣味の話や,趣味で生んだ成果の話に繋がる場合が多いのです。そういった時に会話に華が咲きますし,評価をしあったりしてお互い高いモチベーションに繋がったりもします。
「モチベーション」
とは,一口に言っても”筋トレ”だけではありません。趣味のモチベーションが上がると仕事のモチベーション/テンションもあがることが多いのです。自分の心が高まった時,それはその日自体の質も高まるんですね。
また,肉体改造の場合,歩いているだけですれ違う人々に半自動的にパフォーマンスできてたりもします。更には「俺もあんな風になりたい!」と良い影響を与えたり,会話をせずとも人々に何かしらの活気を与える可能性を秘めているのです。
賞賛を貰うだけではなく,尊敬を貰うだけではなく,
くだらな~い話からでもいいんです。活気に繋がれば華であり,貢献です。
例えば,すれ違いざま,カップルの彼女さんの方に「ねえねえ、すごいよ見て見て!でもあそこまでいかないでねダーリン♪」なんて声が聞こえてきても,それはもう十分【話題性】としての”活気”の一部じゃないですか。(真剣に鍛え手してたら嬉しい言葉ですしね。笑)
ちょっとした活気にでも繋がれば何かしらの生産力に繋がりえたりもします。おおげさではありますが,それだけで“貢献”と言えるのだと思います。
勿論”筋トレ”というカテゴリーに関わらず,あらゆる継続は知らない間に素敵な連鎖ばかり起きているのですね。
記事冒頭でも言いましたが【継続】ってひとくくりにすると鍛錬じみてますが,継続を継続的に頑張っているだけで,自分の知らないところで様々な素敵な影響ばかり起きているんです。
ただ,多くは人と関わること/人に関わる何かをしていないと起きない現象ばかりですね。
継続的に詰まれる価値/センス
「継続をしていると価値/センスが詰まれる」というよりも,日々生活をおくっているだけでも様々な価値観が自分にイントールされていると僕は考えます。逆に言えば“生活”すらも継続の一部ですからね。
テレビやラジオ。見てきた風景や音楽。アニメや映画,漫画や読み物,それらも全て自分の価値となり,いつのまにか自身のセンスとなるんです。意味のないことなんて一切無いんですね。
筋トレってやめたら筋肉落ちるから意味ないじゃん!という人へ
まず,この記事のタイトルのそれって,
「働かなくなったらお金入らないじゃん!」って言ってるのと同じに聞こえます。当たり前です。筋トレやめたら筋肉おちないとこの世の中おかしくなっちゃいます!
「筋トレしててもやめたら筋肉おちるから意味ないね」
そいう声をたまに耳にするけど,
それって「仕事やめたらお金入らなくなるから意味ないね」ってのと同じだぜまったく。— SR@筋破壊屋(過去殴る) (@srkintore) 2016年5月7日
筋肉というのは頑張ってトレーニングを継続している人間にしか宿らないものなんですね。
まず,ご自身が「意味がない」と感じていると意味がないとばかり考えてしまうので,そもそも辞めておいたほうがいいのかもしれません。働き先が楽しくなければ充実しない話とよく似ます。物事には興味が必要です。
でも「意味がない」ということに関しては焦る必要もないかもしれませんね。
今の時代恵まれていて,ビデオもカメラも情報発信も,ブログも薄い携帯電話一つで何でもできてしまうので,行った継続を記録できますから,簡単に同じ属性の活気に参加できるようになっています。
一口に「意味がない」と言ってしまえば本人の”意味”というのはどこまでの内容かはわかりませんが,1つ言えることは「自分が楽しめていればそれでいい,夢中になれればそれでいい」のだと思います。
なぜなら自分が楽しくしていれば充実してあらゆる生産力に繋がります。更に充実すれば自分の周りにも良い影響ばかり起きるのです。
「相手のため」を想うのならまずは,自分のことから想わなければなりません。
筋トレやめて筋肉が落ちた経験談
そんな経験が僕には2度あります。笑
1回はトレーニングを辞めて復帰したからこそ筋トレブログ物語が誕生しました。2回目は仕事が忙しく筋トレできなくなって7ヶ月の期間を経て復帰したからこそ,もっとトレーニングを好きになれました。
「やめたら筋肉が落ちる」に固執してはいけません。辿る物語は自身で経験しないとわからないのです。やめたからこそ活きる道もあるんですね。
ただ,経験談を言えばトレーニングを辞めて筋肉が落ちてもトレーニングで積んだセンスがトレーニングメニューや食事メニューをズムーズに進行させてくれましたし,トレーニングフォームも自転車の乗り方と同様にブレにくくありました。こういったのが“マッスルメモリー”と言うんでしょうかね。
まあ,やるからにはトコトンすごくなりたい野心は抱えたいので「結果なんてどうでもいい」と言えば嘘になります。トコトン凄くなりたいからこそ「他の人の成果と自分の結果の差」を見て落ち込むこともあります。
それでも尚,やはり!
この世界いつまでも”凄い人”であふれているからこそ,のめりこめるんですね。
鍛えるにつれ,人はどんどん進化してゆくのだな。
"鍛える"でなくとも前に進む人は進化する。昨日よりも今日
今日よりも明日さっきよりも今。
その調子,常に上り調子。
俺もついていかせて貰うぜ!
— SR@筋破壊屋(過去殴る) (@srkintore) 2016年4月12日
冒険日誌(まとめ)
「やめたら意味がない」それは筋トレ以外の様々な物事にも当てはまる。人は進まなければ衰退/停滞する生き物である。”やるならやる”やってダメなら考え直せば良い。最初から「やめる話」をクチにするなぞ漢らしくもない。
さあ,今日も進もうぜ!
writer-SR